10年かかって20店舗の大台へ
たてつづけに
3店舗連続導入!L(・o・)」
和食ダイニング「ごちそう村」
さんに、
当社のオーダーエントリーシステム
「ぷう太郎」を導入していただきました。
先週の土曜日に姫路花田店、
日曜日に太子店、
そして今日が加古川店。
どれも
他社システムからのリプレース導入です。
当社の女子ペアが大車輪でがんばってくれまして、
わたしはひとり、
しんみり留守番です。
これで
入船さんっていう会社でやらせていただいているお店は
ぜんぶで20店舗の大台へ!L(・o・)」
なかなか感慨深いものがあります。
「ごちそう村」さんはだいたいが100席を優に超える大型店でして、
今回の3店舗で使うキッチンプリンタは
18台。
ちょっとの不具合でもレジが大混乱しますから、
システム屋としてはかなりのプレッシャーがかかります。
しかし
今年4月に入社したばっかりの新人・山岡が、
レシートプリンタやカスタマディスプレイやキッチンプリンタや
ルータやWi-Fiやタブレット‥‥などなど、
現場の機器設置は早くもひとりでぜんぶこなせるようになりまして、
おまけに導入研修担当としてもデビューしました。
入社から半年以上たつのに、
いまだに上司を一度もキレさせてないという奇跡的なキャラ
で、
貢献度はめちゃめちゃ高いです。
おかげでベテラン先輩の柴田部長が、
入社10年めにして初めて心静かに休めるという‥‥
なかなか感慨深いものがあります。
「ごちそう村」(×13店舗)
「いこる家」(焼肉)
「麦収舎」(イタリアン)
「あやがわうどん」(セルフ式うどん×2店舗)
「味処」(日本料理・懐石)
「鳥いっぱ」(焼き鳥)
「大阪ホルモン」(焼肉)──

これだけの業態のお店のオーダリングとレジ精算と顧客管理が、
当社が開発したクラウド型のポスレジでまわっています。
兵庫県の南半分に住んでる人ならきっと、
これらのお店の看板を見かけたことがおありでしょう。
ぜひいちど中に入って、
オーダー入力端末やレジを見てみてください。
いまからかれこれ10年前、
はじめて飲食店のオーダーエントリーの開発を
やらせていただいたのが入船さんでした。
忘れもしません。
入船さんの事業計画が
経済産業省の
「平成17年度IT活用型経営革新モデル事業」
として採択され、
国からありがたい補助金が出て、
日本で初めてクラウド型のオーダーエントリーシステムが実用化しました。
もっとも当時はまだ
クラウドという言葉はなく、
ASPとか
SaaSとか呼んでましたが‥‥
タブレットというようなものもなく、
PDAと呼ばれていた電子手帳みたいな原始的なデバイスを
タッチペンで突っついてオーダーを入力しよう
という
涙ぐましい構想でした。
なかなか感慨深いものがあります。
新規出店でご用命いただけるのはもちろんうれしいのですが、
既存店のリプレースで大手のT社や中堅のA社をひっくり返しながら
導入店舗が増えていくっていうのは零細企業のプライドがくすぐられて痛快でした。
実は今回導入していただいた姫路花田店さんが8年前に新規オープンしたときは、
別の会社のシステムが入ってしまいまして、
ちょっと寂しかったことを覚えています。
>お願いですからウチのを使ってくださいよおおおお!
なんて、
ひとことも言ってませんが、
8年のあいだにぢわぢわと、
選んでいただけるだけの力がついてきたってことなんでしょうか。
10年かけて20店舗。
なかなか感慨深いものがあります。
なんでもはじめは素人ですんで、
飲食店さんのニーズなんてぜんぜん知りませんでしたが、
お客さんに何から何まで教えてもらってお客さんに育てていただきました。
たとえば人時売上高。
「にんじうりあげだか」って読むんですが、
多店舗で飲食やってる会社は
そういう数字をすごく知りたいんだってことは最近まで知りませんでした。
うちのクラウドはタイムカードも給与計算もありますんで、
1日あたりの店舗ごとの総労働時間とか実質総人件費なんていう数字は
わりかし簡単に算出できるんですけど、
その数字にどれほどの意味があるのかは教えていただかないとよくわかりません。
人時売上高を出すために、
エクセルやらなんやらで面倒くさい表をいっぱいつくってご苦労されてるってことも、
教えていただかないとわからない。
日々ありがたく勉強させてもらってます。
ところで当社の
飲食店オーダーエントリーシステムは
「ぷう太郎」
っていう商品名です。
ポスレジの
「ポス」=POSが、
販売時点情報管理(
Point Of Sales)の略であるのに対して、
その手前、
オーダー入力の時点で情報管理をやってしまおうという意味で、
受注時点情報管理(
Point Of Order)
というコンセプトを考えました。
POSを超えるPOO(ぷう)──
だから
「ぷう太郎」っていうネーミングは、
別にふざけているわけじゃないんですけど、
根がふざけた人間が作ったもんですから、
やっぱりちょっとはふざけているかもしれません。
一般小売り向けのポスシステムは
「ぽす乃助」
です。
これがいまでは
会社の売上の3分の1を占めるくらいになってきてまして、
そこそこ利益も出てますし、
ふざけている場合ではなくなってきました。
良いものは宣伝して世の中に広めなければなりません。
別に飲食店にかぎらず、
お店にレジを置いて商売をしているあなたがターゲットです。
あなた
わたしたちに電話すればしあわせになるあるよ ̄O ̄)ノ
078-334-7579
あるよ ̄O ̄)ノ
クラウド意味わからん人ココ見るよ↓
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/it-keiei/itjirei/case2012/case_irifune.html
経済産業省のホームページに掲載されている、
入船さんのクラウド活用事例ある ̄O ̄)ノ
(これをPDFにしたのこれな→

)
なんで兵庫の民間飲食店のシステム活用事例が
経済産業省のホームページなんかに出てるかっていうと、
中小企業IT経営力大賞
っていう経済産業省主催の表彰制度で
IT経営実践企業として認定されたからです。
おめでとあるよ ̄O ̄)ノ