カンセツ業務を見直さにゃ!
数字を見たらアレルギーが起きるんですと?
小、中学校で、
算数が苦手だった社長に、
ときどきあります、こういうこと。
カンセツ業務の意味がわからないと、
仕事の割り振りをごちゃ混ぜにしがちなんじゃ‥‥
──あ、
すいません。
説明が足りませんでした。
案外ごぞんじない方が多いんですね、
カンセツ業務って何か
っていうことを。
>え?なに?
>カンセツ業務?
>うちはそんな仕事やってへんで。
>ないない。
‥‥とか ε=( ̄。 ̄;)
さっすが数字はきらいとおっしゃるだけのことはあって、
ええ感じです。
でもね、
ちゃんとあるんですよ!
漢字で書くと
間接業務。
あなたの会社にもまちがいなく、
直接業務と
間接業務ってもんの両方があって、
誰かがそれをやってます。
じゃあそれ、
間接業務ってなんなんでしょうか?
はい、それは、
直接的に収益を生み出さない業務のこと。
人事、総務、経理、企画、
広報、情報システム、秘書‥‥などなどのお仕事は、
作業そのものがお金を稼ぐわけではなく、
お金を稼ぐ人たちの管理と支援をやっているわけなんですよね。
汗水たらしてはたらいた、
あなたのパンツを奥さんが洗ってくれてるとしたら、
広い意味で、
それも
間接業務です。
(自分で洗っても間接業務ですからおまちがえなく。)
>それも大事な仕事やろ!!
‥‥あ、はい。
そのとおりです。
そうなんですが、
大事か大事じゃないとかの話じゃなく、
稼ぐか稼がないか
で
区別されるんです。
日本国内?
それならOK。
クラウドだからエリア問わず、全国均一品質を保証します。
黒字決算部──どこでもいつでも経理代行
カンセツ業務っていう用語が、
どうも通じにくいので、
おもてむきには
経理代行という言い方をしてますが、
エムトーン天才不在事業部のこのサービスは、
間接業務アウトソーシング
です。
領収証の束をめくりながら、
そのデータを打ちこんでいく作業とか、
あっちの銀行からこっちの銀行にお金を移す作業とか、
そういう基本的な作業の代行が中心ではありますが。
それだけではなしに、
誰が入社して誰が辞めただの、
社会保険はどうするんだだの、
タイムカードを誰が打ち忘れてるだの、
有給休暇の残が何日だの、
給与台帳を提出しないといけないだのといった人事系。
内勤
と
ひとくくりにされるルーチンワークですね。
あるいは
総務と呼ばれたりする雑多な事務とか、
そういうのをごっそり丸ごと代行させていただく。
(はじめは一部分でも、
使い勝手がいいのでだんだん拡大してきます。)
さらに、
決算処理まで含む
っていうところに注目していただきたい。
当社は、
空中戦の得意な税理士や社会保険労務士の先生方とタイアップしてるので、
できれば士業のネットワークをひとまとめに
セットで考えていただくほうが話が早い。
空中戦(ё_ё)?
っていうのは、
いわゆるクラウドをバリバリに300%活用して、
極限までネットでなんでもかんでもやってしまうことを意味します。
リモコン能力がズバ抜けて高い先生が、
クラウド経由でシステム屋と連携するとものすごくコスパが上がる。
まさに
ぶっちぎり。
ひとつのポイントは、
税理士さんをどうするかってことです。
ちっこい会社は、
あまり社会保険労務士先生と顧問契約を結ぶってことはないかもしれませんが、
法人なら税理士さんとの顧問契約率は90%以上でしょう。
ですので、
すでにお世話になっている先生がいらっしゃって、
面倒見のよい先生で満足しておられるなら、
そのままおつきあいを継続してください。
当社はデータ入力の作業だけ代行させていただき、
決算処理
(税理士の独占業務部分)についてはその税理士事務所と相談させていただきます。
すでにご承知のとおり、
相談に乗ってもらう税理士さんの選択によって、
経営っていうのは
ものすごーく大きな差が出るものですよね。
税理士先生っていうのは、
決算書をつくるのが仕事じゃないし、
税金を低く抑えるための人でもない。
経営全般、
右から左からナナメからウラから、
あらゆる角度から戦略的なお金のまわし方を教えてくれる存在でなければ。
先生のアドバイスひとつで、
納税額に大きな差が出るんじゃなくて、
会社の利益体質が基礎から変わってくるんですから。
>いっぱい儲けていっぱい納めましょう!
ってくらいのタイプでなければ。
年に2~3回しか顔を合わせないようじゃ、
たとえ顧問の先生が優秀だったとしても活用できているとはいえませんね。
当社は、
コンサルティング能力の高さ、
どれだけ親身になって相談に乗ってくれるかという視点で、
複数の税理士先生とおつきあいさせていただいております。
社会保険労務士の先生とか司法書士の先生とかも。
先生だからってえらそうにしてたらわたしがブン殴ってやりますから、
ぜったいに信頼できるし話しやすいんです。
ま、
そんなわけで、
経理代行についていうなら、
なるべく決算処理までを含んで任せていただいたほうがよろしいかと。
●経理総務代行サービス「黒字決算部」のご提案
儲けにならない仕事は仕事じゃない!
おカネにならない仕事にサヨウナラ。これは、社長の体と頭を「カネになる」本業に集中していただくためのサービスです。
◆現状のコストを試算してみましょう
税理士先生は決算書つくるだけの存在ではありません。
顧問料のムダづかいをしていませんか。
伝票入力や給与計算にかかっている内勤の人件費と、税理士報酬の月間平均を計算してください。
それが15%以上削減できてクオリティが2倍に向上するなら「黒字決算部」へゴーサイン。
お問い合わせは‥‥
※はじめてお電話いただく際は「ホームページで見た」ことをお伝えください。不審電話とまちがわれて取り次がれない恐れがありますので(;^ω^A
だいたいの料金計算について
基本的に、
世間の相場どおりとお考えいただいてよろしいです。
価格で勝負しているわけではありませんので。
試しに、
現在の
税理士先生の報酬
と、
伝票入力作業にかかっている人件費
を
計算してみてください。
合計で月いくらになりますか?
税理士報酬は年に1回、
決算処理のために別枠で支払っている分も含めて、
年間総額を12で割って月平均を出してみてください。
代行業務を受けさせていただくにあたっては、
それを
確実に下まわる料金設定を目指します。
クオリティの高いコンサルティングが受けられて、
月々の儲けが早くわかって、
しかもコストは下がる。
社長は稼ぎに集中できる。
とってもええ話のはずですよね。
あなたの「儲からない仕事」で、
わたしたち儲けてます。
ほんにこの世は共存共栄、
ありがとうございます。
クラウドだからこそできるご提案
エムトーンは
情報処理のプロフェッショナルです。
必然的に
間接業務のプロでして、
わかりやすくいうと
事務のプロなんです。
てことはつまり、
みなさんにとっての間接業務が、
当社では直接業務になるってことなのです。
鉄クズを集めてスクラップにするお仕事と理屈は同じ。
クズが儲けになる(ё_ё)
だから、
1円もお金を生まない伝票の処理とか、
わたしたちに譲ってください!
あなたが1時間かかる算数の問題を、
5分で解いたとすれば、
12倍のスピードで解いたことになりますね。
クオリティ(品質=答が正確かどうか)を別としても
事務のスピードだけで3倍、5倍の差をつけることができるんです。
だから素人のパートさんを雇うより、
速く美しく、そして安く、
事務処理が終わる。
経理、人事、総務‥‥
納品書も速いし請求書も速い、
給与明細も速い。
ほんとうは料金や速度だけの差だけではありませんが、
わかりやすく安さと速さだけで判断していただいてももちろんけっこう。
ハンターはさっさと猟に出て、
シカでもシマウマでも捕まえてきてください。
お互いが本来の持ち場に徹する。
期待されててもされてなくても、
わたしたちは自社製クラウドのメリットを縦横に駆使し、
社長のベストな意思決定のための判断材料を見つけ出すことができます。
フロントラインに対してヒントを示せる司令塔があるかないかで、
どれだけ売上に差がつくか、
いまはまだ想像もつかないことでしょう。
が、
551の豚まんが
あるときとないときの差を思い浮かべていただければ、
だいたいあんな感じかと。
きっとそこの差は、
わたしたちに仕事を依頼されてから、
3か月後くらいにハタと気づいていただける部分なので、
いまはあまりしつこく言わずにおきましょう。
クラウドの意味も特長も、
百聞は一見にしかず。
あなたの会社の
間接業務を、
エムトーンにおまかせください。
稼ぎに集中できるしくみをつくります。
セットで頼むとさらにおトクな無料枠が‥‥